不動産

カテゴリー(メイン)

擁壁の補修は費用がかかり過ぎる

私の事務所は東京都杉並区にありますが、その杉並区で擁壁の崩壊がありました。場所は杉並区堀ノ内1丁目で高さが4~5メートルほどの擁壁が崩壊して、その上に建っていた建物も全壊しました。令和7年9月30日の午後7時頃です。ニュースを見ていたら速報...
カテゴリー(メイン)

親子間売買/親族間売買:親子間売買での住宅ローンの審査が厳しい3つのケース

親(売主)と子(買主)で住宅ローンを利用して不動産を売買する場合、住宅ローンの審査が厳しくなるケースが3つあります。1.借金を理由としての親子間売買(借金)2.事業資金などに住宅ローンを転用される親子間売買(転用)3.子が同居しており本当に...
カテゴリー(メイン)

親子間売買/親族間売買:リバースモーゲージからの親子間売買

売主となる両親がリバースモーゲージを利用しており、最近になって一緒に暮らしている子供や親族がそれを知る場合があります。近年のリバースモーゲージは契約する前に相続人(予定者)や親族の確認(同意)が必要となっていますが、かなり前のリバースモーゲ...
カテゴリー(メイン)

親子間売買/親族間売買:ローンは銀行からの確認事項、書類作成で頓挫することがある

先週は親子間売買、親族間売買のご相談が特に多い1週間でした。多い日で4件、少ない日でも1件のご相談があり5日間で計12件でした。その中でも特に多かったのがローン関係のご相談で、1.ローンの審査は銀行に受け付けてもらえたけど、  理由は分から...
カテゴリー(メイン)

トランプの相互関税による不動産、金利への影響

今年は金利ウォッチャーになっています。昨年の0金利政策の解除は金利が上昇する一方不動産の価格は下がると読んでいました。金利が上がると、同じローンの金額でも支払いは増えます。その分、安く買おうとするので、当然土地の価格は下がるという理屈です。...
カテゴリー(メイン)

親子間売買/親族間売買:更なるローン金利上昇に気をつける

今年(令和7年)1月に+0.25%と上がった政策金利。ほぼ、それにつられて3月から4月にかけて各金融機関も変動金利を上昇させることなりました。ですので、1月末からご相談をいただいたお客様にはすべてこの金利上昇分を見込んでご説明をしてきました...
カテゴリー(メイン)

親子間売買/親族間売買:おそらく今年は相談数が多い1年かもしれません。

早いもので今日で今年も1ヵ月が過ぎ、2月となりました。時間が過ぎるのを早く感じております。もう12月末のあのゆっくりとした時間の流れが恋しくて・・しょうがないです。すでにあと10ヵ月後のことを考えています。(早すぎかもしれませんね)さて、た...
カテゴリー(メイン)

2025年は金利上昇に対応する1年に

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、弊社も明日1月9日(木)から2025年スタートとなりますが変動金利が大幅に上昇しそうな1年ですので、私はご依頼者様への対応も含めて1月6日(月)からスタートを切りま...
カテゴリー(メイン)

親子間売買/親族間売買:ローン金利上昇局面はスムーズに進めるのがコツ

親子間と親族間の不動産売買でローンを使う場合今のような金利上昇局面だと成立しにくくなりますローンの審査は金利上昇局面だと厳しくなります。上昇しても本当に返済が続けられるのか?そこを多少なりとも見るからです。9月末に親子間売買で問題解決をした...
カテゴリー(メイン)

親子間売買/親族間売買:売買する目的は何なのかを明確にした方が良いでしょう

親子間と親族間の不動産売買についてご相談を承っていると何を目的に親子間/親族間で売買したいのか、その辺が明確でない方が一定数いらっしゃいます。・自宅など不動産を守りたい(持ち続けたい)・自宅など不動産を特定の親族に譲りたい・売買を利用して今...