親子間売買/親族間売買:購入時の価格よりも今の時価が高い場合への対応

カテゴリー(メイン)

都心での親子間売買でよく遭遇するケースが

購入時の価格よりも今の時価が高い場合です。

特にここ1~2年は価格が高騰していることもあり、

マンションを中心にこのケースは増えました。

 

このようなケースで問題となるのは、

売却益が出る計算になるので、高い税金が生じてしまうこと。

そのため、できる限り余計な出費はしないようにと

1)時価を相場のアンダーラインに持っていく

2)贈与など他の方法も併用する

などをお客様、税理士と一緒に検討をしていきます。

 

ただ、マンションの場合は、同じマンションや類似マンションに

成約事例が数多くあり相場が安定的であること(大きくぶれにくい)

また、各部屋でそこまで大きな価格差が出にくいので、

相場のアンダーラインといっても、そこまで大きな効果を

得られにくいことが上げられます。

ですので、方針は1)は取り組みつつも、2)をメインで考えることが

多くなります。

 

一方で、一戸建ては逆で、1)がメインになりやすいです。

その理由は、類似する一戸建ての成約事例を見ても

建物形状や、メンテナンス状態など細かい点が1戸1戸違うため

あくまでも参考程度にしかならず、そのため相場の振れ幅は大きく

対象一戸建ての内容によっては、アンダーラインを大きく下げられます。

 

先日、ご相談を受けた一戸建てもそうでして、

昭和に約8,000万円に購入された一戸建ては

不動産会社に査定に出したところ令和の今では約1億円と

購入時の価格よりも上がっていましたが、私の方で鑑定士と一緒に

調査をしたところ、メンテナンス状態や耐震性の問題から

販売できる状態へと考えると、約1,300万円ほどのリフォームが

必要と判断をして、時価1億円から約1,300万円を差し引いた

約8,700万円前後が妥当な時価とできました。

 

今回は当てはまらなかったのですが、一戸建てや土地は

その土地の形状や接道などでも、評価が変わりますので、

意外にも時価は増減しやすいと言えます。

 

どちらにしても、一度は考えてみること。

これに限ります。

コメント